子供にもおもちゃのスマホを与えよう
子供の好奇心を閉ざす行為は、成長過程であまり良い事ではありません。子供は成長過程で、興味を持った物は手に取り、触って覚えていきます。
そこで、おもちゃ屋さんなどで販売している子供用スマホを買ってあげましょう。そしてそのスマホで一緒に電話ゴッコや音を鳴らして遊んであげましょう。そうすることにより、大人が使っているスマホとおもちゃのスマホは同じで、スマホは電話をする為の物だと子供は認識します。
ただゲームをしたりネットをする為の物ではなく、お話する為に使うものだという事を遊びながら教えてあげてください。そうすれば親のスマホを触りたがる機会も減り、スマホは電話だと覚える事が出来ます。
子供の前ではゲームやネットは控える
子供は大人が楽しそうにスマホでゲームをしたり、ネットをしている姿を見ています。きっとその時の親の顔は楽しそうな顔をしている事でしょう。
よって、子供はスマホを触る事は楽しい事だと認識しています。触ってはいけないと教えるのではなく、なるべく子供の前ではゲームやネットをすることを親が控えることが大切です。
子供が寝た後で、いくらでも触る時間は取れるはずです。子供がスマホを触りたがり困るのではなく、その状況を作らないように親が気をつけることも大切です。
スマホにはキーロックをかける
どうしてもスマホを触りたがりダダをこねるのならば、スマホが開かないようにキーロックをかけましょう。そして、壊れないようにケースやカバーをつけましょう。
手の届く所に置かないようにすればなんの問題もありませんが、ついうっかり手の届く場所に置いて忘れてしまうこともあると思います。念には念を入れ、投げても壊れないような対処を親がしておく必要があります。
また、大切な物だと覚えさせる事も必要です。やたらめったら置いておくのではなく、おもちゃとは違う事を認識させるためにも、携帯管理を親自身が心がけると自然と子供もおもちゃとの区別がつくものです。